2024年2月5日月曜日

フェスティバルでおみせやさんをやってみよう!

 令和6年3月3日(日)

山田中学校にて行われます「山田ふれあいフェスタ」に、子どもネット21のブースが出店されます!



その前に・・

●「山田ふれあいフェスタ」とは・・

https://www.instagram.com/syck_138/【山フェス公式インスタグラム】


毎年、夏休みの終わり頃に、山田中学校で盛大に行われていた「山田の夏祭り」

この、山田中学校区地域教育協議会(山田の夏祭り実行委員会)が主催で毎年開催されていました「山田の夏祭り」は、コロナウイルス感染症拡大の影響により、2019年の8月24日に開催されたのを最後に、2020年度、2021年度、2022年度と、中止を余儀なくされていました

今年度5月、コロナが第5類に分類されたことを機に、復活の声が強まり、協議会の中で「山田の夏祭り」の再開を模索しましたが、8月の開催には、準備共に間に合わず、また3年のブランクがあったこともあり、過去参加して頂いていた団体の一部からも、協力が難しいとの声が上がり、止む無く8月の開催については中止の判断をすることとなりました

ただ、時期を変えて開催しようとなったのが、この「山田ふれあいフェスタ」です

名前や時期は違うものの、開催場所、主催者は同じものです

しかし、協力団体の減少によって、過去の「山田の夏祭り」の規模までの復活は難しいため、地元の飲食店、販売店などからも協力を頂きながら、最小限の規模にて、開催することとなりました

また、開催時間帯は「夜間」から「昼間」に変更となっております、やぐらを中心とした盆踊りの形態ではなく、野外ステージを中心とした、春フェスティバルの形態となります



●子どもネットブース「おみせやさんをやってみよう!」

4年前の夏祭りの時にもやっておりました

テントの中のおみせやさんを、子ども達に任せてみよう!という試みです

2019年の時にも、南山田小学校4~6年生の子ども達が数十人来てくれました

おみせやさんの内容は、非常に簡単なものです


・「おかしつり」

おかしプールにある、おかしを、専用のつりざおで釣り上げるものです

おかしの詰合せセットの袋の上に、輪ゴムが取り付けてあります

それを、J の字のハリガネが付いた竿で釣り上げます(先が丸くなっていますので安全です)

見事釣り上げたら、そのおかしをもらえます!

小さいお子さんは大喜び!

おかしの袋も、色々な種類があるので、選り取る子供も・・

大きいお友達には、少し意地悪に、先のハリガネが小さいバージョンの竿もあります(笑)

ともかく、やってる人も見てる人も、楽しい、そんなおかしつりです


・くじ引き

その名もスマートな、ザくじ引きです(笑)

くじの入った箱の中からくじを引いてもらって、その出た等の順に、景品をもらえるものです

2019年の時の1等の景品は、なんと電子ゲーム機でした!(笑)

当たった子どもさんが、すごく喜んでいたのを覚えています

上位の等が当たれば、「カランカラン!」という鐘(なんていう名前なんでしょうか?w)、を鳴らします

非常にシンプルで簡単なくじ引きですが・・


くじびき、おかしつりともに、一番みんなが頑張っていたのが、おつりの計算でしたかね(笑)

子ども達には、おみせに集合後、「何したい?」って聞きます

「くじびきのカネ鳴らしたい!」「おかしつりおもしろそうだからやりたい!」

ただ、1時間ずっとその役ではなく、人数も余裕を見ておりますし、見守りスタッフも居りますので、みんなで役割を交代しながら、ワイワイと楽しく、という感じでやっております

60分はあっという間です

お母さんたちも、心配で、何度も見にこられます(笑)

いや、何度でも見に来てあげてください

お子さんが一生懸命、テントの中で、おみせやさん頑張っている姿を、ぜひ見てあげてください

SNSにあげなければ、写真も撮って頂いて全然大丈夫です!

少しくらい失敗しても大丈夫です!

こんな経験、出来ることは、なかなかないと思います

フリマしたり、キッザニア行ったりとか、経験できるかも?ですが、すごく近くで、お友達やおとうさんおかあさん、知り合いとかもたくさん来るこのフェスティバルで、おみせやさんの経験をする

それはきっと、お子さんにとって、一生の思い出になり、また将来のよい経験になると思います


皆さんのご応募、心よりお待ちしております



子どもネット21南山田スタッフ一同